跳ねる柑橘の段ボール箱

柑橘系アラサー男子が、思うところを書くところ

遅れてきたあけおめ記事

明けましておめでとうございます。 

昨年は、当ブログを9月から始め、いろんな方にお世話になりました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

では昨年の振り返りをざっくり、そして今年の目標とかそんなこんなを。

よろしくお願いします。

 

※このブログはWordpressに引っ越しました。
今後はこちらをご覧ください。

hoppingnaranca.com

 

 

(目次)

  • 昨年のブロガー活動
    • だらだらなスタンス
    • 余裕が無かった。
    • 昨年の記事の傾向
  • 今年の目標
    • ブログの方向性を修正して、もっと書く。
      • 1.ワイン
      • 2.語学
      • 3.スポーツ
      • +1.雑感
    • 自身の目標
      • 本業と副業が相互に作用するように
      • 体力の向上
  • まとめ

 

 

 

続きを読む

【CWC】クラブワールドカップ決勝とレアル・マドリーへの憂鬱、鹿島と日本サッカーへの注文【柑橘サッカーコラム】

※このブログはWordpressに引っ越しました。
今後はこちらをご覧ください。

hoppingnaranca.com

 

こんにちは、跳ねる柑橘です。

開幕した日は本業が多忙で、夜に開幕戦の結果を見て、その存在を思い出したクラブワールドカップ

その締めくくりは日本のサッカーファンにとって、かなり盛り上がるものになりましたね。

私はマドリーファンですので、Twitterではかなりマドリー寄りで、鹿島を応援する方々にはカチンとくるような発言を繰り返していました。笑

それでも鹿島の躍進はうれしい。

テレビ観戦しての思ったことをつらつら~と。

つらつら〜と言いつつ長く熱いです。

よろしくお願いします。 

※マドリーファンによる「マドリーどうしたねん」「鹿島やるじゃん」「でもこの論調おかしくね」「もっとJ勢がんばろうよ」という上から目線な内容です。

 

(目次)

  • 結果
  • 鹿島を侮っていた
  • マドリーはひどかった
    • 油断?不調? 
    • マドリー守備陣への不安
  •  疑惑のレフェリング
    • おさらい
    • 議論の的に
      • ラモスのプレーはイエロー相当か
      • VARは使われないのか
      • マドリー審判買収疑惑
      • ラモスが退場していたら
      • あの思わせぶりな動きは
  • 鹿島はワイルドカードだった
    • 負けは負け
    • 鹿島はアジア王者ではない
  • まとめ

 

 

 

続きを読む

【雑感】メディアの発信者が大事にしたいこと【柑橘メディア論】

※このブログはWordpressに引っ越しました。
今後はこちらをご覧ください。

hoppingnaranca.com

 

こんにちは、跳ねる柑橘です。

Twitterや自己紹介記事でもちらっと書いていますが、

私はざっくり言うとメディアの世界の人間です。

この仕事は、フリーライター、Webライター、ブロガーといった、

ネットメディアを舞台に活躍されている方々と共通することも沢山あります。

なかでも一番共通するのは、

それがテレビやラジオであれ、新聞や雑誌であれ、

ネット配信やブログ、なんかのサイトであれ、

「メディア」というツールで「発信する」ということです。

 

そこで今回は、生意気にも「柑橘メディア論」などと銘打ち、

本業ではメディアの世界におり、

また個人でも兼業ブロガー&ライターとして活動を開始した私が、

感じることを書きたいと思います。

よろしくお願いします。

 

 

(目次)

  • 根本的な、情報を仕入れるということ
  • 本を読め、人に会って話を聞け、現地に行け
    • 本を読め
    • 人に会って話を聞け
    • 現地に行け
  • 書き手の目線(こだわり)と、読み手の目線(ニーズ) 
    • 自分のこだわりを入れる
    • 読み手のことを考える
  • ネット軽視への反発、新たな情報源として
  • まとめ

 

 

 

 

続きを読む

【映画レビュー】ブルゴーニュで会いましょう

 

※このブログはWordpressに引っ越しました。
今後はこちらをご覧ください。

hoppingnaranca.com

 

こんにちは、跳ねる柑橘です。

先日、渋谷のBunkamuraで、映画を観てきました。

ブルゴーニュで会いましょう」

という、名前で全てがわかるような、

ワイナリーを舞台にしたフランス映画です。

ワインについて気になる方は是非観てみるべき映画です。

今回はネタバレを含むレビューをしますので、ご注意下さい。

よろしくお願いします。

※ネタバレを含むセクションに「※ネタバレあり!」としています。


(目次)

 

 

 

 

 

 

映画『ブルゴーニュで会いましょう』公式サイト

 

ブルゴーニュで会いましょう」

2015年製作のフランスの映画。
タイトルの通り、フランスのワインの2大銘醸地の一つ、ブルゴーニュが舞台です。

「フランスのワインが作られている場所ってどういうところなんだろう?」

ブルゴーニュを舞台にした映画、ワインを題材にした映画が観たい」

「コート・ドール(黄金の丘)が見たいのだ」
という人にはひたすらにオススメです。

 

f:id:nain-hoppingnaranca:20161130211003j:image

 

簡単な紹介

主人公はシャルリ・マレシャルという男。
ブルゴーニュの歴史あるワイナリーの生まれだが、伝統と父フランソワに縛られることを嫌い、20歳で家を飛び出しパリに出てきた。

現在は著名なワイン評論家として名を馳せている。

 

ブルゴーニュの実家は、経営不振で買収寸前。
両親フランソワとマルグリットは離婚し、父フランソワは畑への情熱を失ってしまっている。

妹マリーの夫マルコがワイナリーの仕事を続けているという、崖っぷちの状況だった。

父と伝統に反発しパリに飛び出したシャルリは、それでも自身の先祖たちへの敬意からワインの世界にとどまっていた。

いま先祖たちが続けてきた、家族の思い出の地が失われようとしている。

だがシャルリはワイン評価としては一流だが、造り手としては素人。

悩んだ末に、ワイナリーの再建をしようと決意する。

 

父と対立しながらも妹マリーとその夫マルコ、
そして一流ワイナリーの隣人モービュイソン家の娘で、幼馴染でもあるブランシュの助けもありながら、伝統的な農法、ワイン製法を取り入れて再建に取り組む。

 

やがて一つにまとまっていく家族。そして出来上がったワインは…。

 

 

感想(※ネタバレあり

全体

コート・ドール(黄金の丘)やクロ・ヴージョ城など、

ブルゴーニュの美しい風景が広がり、終始スクリーンが綺麗。
パリのシーンも趣があるのに、

主舞台のブルゴーニュと比べるとやっぱり無機質に感じてしまう。

キャストも実力派俳優揃い。

ワインのことを少しでも知っていて、

そのウンチクが厭味にならない世界を観たいという人にもオススメ。

 

最後について

最後そんなうまくいっちゃうんかい!

っていうツッコミ。

まあ、そりゃ映画ですしね。

でも馬やシートはいいとして、

ローマ時代の壺使ったり、破砕も踏んでやったり。

…最初からビオでやって、うまくいっちゃうのかよ。笑

 

買収まで1年しか猶予が無いとはいえ、

たとえサクセスストーリーでも数年かけてなんじゃないか?

と思っちゃいました。

 

あと、何度も延期してようやくヴァンダンジュ(収穫)に至って、
ぶどうが入ったばかりの醸造所で

キミたちは何を愛し合っているんですか。しかも不倫。

というわけで、ストーリーは凡庸でした。

ブルゴーニュが舞台でワインが主役っていうことで全て成り立ってます。

 

その他

真っ暗なパリの自室で、

おじいさんが作った1945年CORTONのエチケットを眺めて、ワイナリーの復興を決意するシーンは、

飛び出した家に戻る、シャルリの決まりが悪い思いが移入してくる、素敵なシーン。


そして映画のガイドにはALOXE-CORTONの文字。

この映画の原題は「Premier Cru

つまり1級畑という意味です。

 

シャルリはワイナリーに戻るきっかけとなった特級畑(グラン・クリュ)のCORTONではなく、1級(プルミエ・クリュ)のALOXE-CORTONを作った。
そこがなんか、なんだろう、いいなあって。ちゃんと言葉に出来ない。笑

 

 

テイスティング

作中の仕草の中から、テイスティングについて取り上げてみたいと思います。

※若干のネタバレです。

 

ブラインドテイスティング

映画冒頭、シャルリはテイスティングをして、

自身のワイン評価本に載せるワインの点数をつけています。

試飲する大量のワイン。

そのボトルは、全てエチケット(ラベルのこと)は隠されて番号が振られている、

 

つまりブラインドテイスティング

どこの何のワインかを知らずに、注がれたそのワインだけで、評価するというものです。

多くのワイン評価や、品評会で行われていますし、ワイン資格の実技試験でもあります。

銘柄がわかってしまうと、そのワインのそれまでのヴィンテージの評価にひっぱられて正しいテイスティングが出来なくなるため、エチケットを隠すのです。

 

このシーンでは普通のワイングラスが使われていましたが、ブラインドテイスティング用に、黒い不透明のグラスもあります。

色も見せない、鼻と舌で判断しろ!という試練ですね。

鼻炎持ちの私はどうすればいいの。

 

傾けて何を見る

作中では何度もワインを飲むシーンがあります。

冒頭のテイスティング

フランソワが自分の初めて作ったワインを飲むシーン、

エディットのワインを飲むシーン、

最後に家族でシャルリの初めてのワインを飲むシーンなど。

いつも、グラスを傾けて、グくるくる回してから飲みます。

 

理由の一つには、くるくる回すのは空気に触れさせるため。

ワインの香りが開くといいます。

以前にご紹介しましたね。

 

では、傾けたときに見るのは何か。

ワインのと、です。

 

色をみる

本作ではひたすら赤ワインなので赤で説明です。

まず良いワインかどうかを色で見ます。

 

傾けることで、ワインをグラスの向こう側に透かして色を見ることができます。

そのため、テイスティング時は白いシートやクロスを下にして、色を見ます。

テイスティングシートが白いのは、紙だし白でしょってこと以外に、その上でグラスを傾けることで色合いを見れるからです。

 

さて、赤ワインには色の傾向があります。

オレンジや茶色がかった赤

という色の傾向があります。

若いワインほど紫っぽさがあります。

そしてほどよい熟成加減だと紫っぽさが落ち着いて深い赤に。

やがて熟成が進むほど茶色っぽく、琥珀や飴色っぽい要素が増えます。

 

暖炉の前でシャルリに勧められたワインが、

かなり飴色が混じっていたため、

フランソワは「古いワインだな」と言ったわけです。

 

次に、色の濃さです。

細かくはブドウの品種によって異なりますが、

冷涼な地域で育ったブドウのワインは色が薄く、

温暖な地域のブドウで作るワインは濃い色になります。

薄いというのはピンクということではなく、また濃いというのも濁っているわけではないです。ガラスの半透明と不透明をイメージしてください。

 

例えば、同じイタリアでも、

ピエモンテ州トリノがある北のほう)のワインと、

南部のサルデーニャ島のワインとでは色が全然違います。

 

ピエモンテと言ってバローロはやや濃い目の色なんですが、それでもサルデーニャのワインの果実感のある濃さとは比較にならないと思います。バローロは濃いけど透明感がある。

 

涙をみる

次にです。

ワインが入ったグラスを傾けて、

またまっすぐに戻してみてください。

すると、さっきまでワインの縁があったところから、ゆっくりとしずくがたれていくのが見えると思います。

これが涙。

これは、アルコールが含まれていることで、

ワインに粘度が生じているために起きます。

同じワインでもアルコール度数が高い方が、

涙が長く残ると言われます。

 

同じ動作を水やウォッカでやってみるとよくわかると思います。

しっかりアルコール発酵しているか、果実が熟しすぎていなかったか、などを見ます。

 

飲み手がやる必要あるの?

これらの作法は、ワインを飲むときに必ずやらなきゃいけないわけではないです。

彼らがワインの評論家であり、生産者である。

プロだから飲むたびに見定めるのです。

 

でも、ワインは作られた年によっても出来が違いますし、

同じヴィンテージのワインでも、2010年に飲むのと2016年に飲むのでは違う味になります。

なので、今から飲むこのワインはどんな具合かな?

と最初に確認してみる、というのは飲む専門の私たちが、

もう一歩ワインを楽しむうえであってもいいプロセスとも言えます。

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

ワインが好きな方、

ワインが気になってる方にオススメです。

それが飲み物としてでも、文化としてでも、

どちらにしても楽しめる映画です。

今回はテイスティングをピックアップして書きましたが、

例えば作り方や、畑の立地など、

製造という点でも掘り下げる要素は沢山ある映画です。

その他にもフランスらしさ(?)も感じられますし。笑

 

では!

 

bourgogne-movie.com

 

 

※このブログはWordpressに引っ越しました。
今後はこちらをご覧ください。

hoppingnaranca.com

本ブログは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。